知り合いの車屋さんのイベントに来てた
日産フェアレディZ300ZX Z31型と呼ばれる
1983年のフルモデルチェンジで
長くからL型にこだわった日産が
満を持して登場したV型6気筒エンジンを搭載し
1983年当時としては他の国産モデルを圧倒する
V6 3000CC SOHCながらターボで230馬力
グロス値だが当時はまだネット表示は無かった時代
それでも今までから考えると凄い数値だった
当時最も低いCD値0.31で最高速234km/hや
酸化ストレスの軽減に!業界初の抜けない水素水!ミネラル還元水素水生成器
アクア・リアージュ
長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水 水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。 しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、 生成した「水素」を長時間保存することができるのです。
日本を含む世界10カ国で特許取得
14秒台のゼロヨンスピードは
当時ライバルのトヨタ車のプレステージカー、3ナンバーカー
ソアラ2800GTやセリカXX2800GTの
170馬力の5M-Gエンジンの2800GTなどを圧倒する性能だった
このZ31型は後期型だったのでてっきり人気の
VG30DE、V6DOHCエンジンの300ZRと思ったが
これは初期の3リッターV6ターボエンジン搭載の300ZXだった
Z31型の300ZXの前期モデルは良く見るが後期型は初めて見た
後期になって登場したV6DOHCの300ZRの方は自然吸気ながらDOHC化され
足も固められスポーツカーらしいと後期型に人気が集中したからだ
安い車検店舗が見つかる、ポイントも貯まる、 車検の比較&予約サイト【楽天車検】 『車検をなんとなくで選んでいませんか?楽天車検なら比較して安いお店を探せます。 楽天スーパーポイントもGET! 詳細は下記サイトへ![]()
2010年のハチマルミーティングで見た前期300ZX
実際は前期はボンネットにエアーダクトがあるかな
オーナが喋る車と言っていたように
警告音をコンピューター音声で警告してくれる
なおトヨタの初代ソアラやセリカ・ダブルエックスの
3ナンバーのみの前期型にも付いてた
ミーハーな自分は当時はナイトライダーみたいで凄く欲しいと思った
~買う前に試す新常識~美容家電レンタル 憧れの美容家電は数万円する… 本当に効果はあるのかな… 結婚式や同窓会があるから短期間で使いたい… 試してから購入できたらいいな… そんなお悩みを解決すべく生まれたサービスです CMやSNSで話題の、あの美容家電を使ってみたい。 ・本当に効果があるのか、自分に合っているかを試してみたい。 ・ティレット やEMSスーツなど弊社でしか試せない商品も多数ございます 詳細は下記サイトからどうぞ![]()
ソアラやセリカではマイナーチェンジでなぜか廃止されたが
いちいちうるさいからという理由からか
CMもかっこよかった、
当時は3000ccってだけでも凄い時代なのにターボ付き
自分も1988年に知り合いの委託業者から買わないかと
1度ブルーメタリックの前記のフェアレディZ 300ZXの2by2の
オートマチック車を試乗した事がある
狭い道の街乗りだったのでパワーを感じる事は無かったが
自分のソアラ2000VRターボに比べて当然ながら
腰に巻くだけ 身体のバランスを整えるクインシア体幹ベルト 最先端特許技術加工 光量子加工 ホルミシス効果 日本製中国特許、米国特許、日本特許、国際特許、米国著作権 サイズ 8cm×103cm 表地 ナイロン・ポリウレタン 中層 ポリウレタン 裏地(肌側) ナイロン 定価55000円(税込価格)
低速トルクが太くとてもかっこよく欲しかったが
昭和当時はまだ3ナンバーを簡単に乗れる時代では無かったし
5年落ちで180万円とまだまだ高かった
5年落ちの自分のソアラVRターボの下取りが70万円だったし
しかしその後1986年2月
ライバルのトヨタのソアラやスープラがフルチェンジで
同じ3000CCターボでも300ZXのシングルカムエンジンに比べて
トヨタはツインカム24バルブエンジンのターボの
7M-GTエンジンが登場し
ネット値230PSと(グロス値なら270PSくらい)やや差を付けられ
最高速も238km/hを誇り国産最高速王座の座も明け渡したが
(それでもたった4km/h差)
ゼロヨンタイムはソアラやスープラの積む7M-GTエンジンは
当初はその巨大なトルクに耐えられるミッションが無く
オートマチックのみだったこともあってかまだ300ZXがトップだった
その後も他のメーカーも4バルブDOHCやツインターボなど
新しい技術をどんどん取り入れて来た時代だったので
Z31 300ZXより速いのもどんどん出てきた
300ZXはネット値だと195馬力なので
当時続々登場する速いエンジンに押されてきたし
300ZXは発売当初から足回りの設定やハンドリングがマイルド過ぎて
自動車評論家たちからも
「これではスポーツカーでなくラグジェリーカーだ」と
酷評がついていた
しかしZ31 フェアレディZも1986年10月のマイナーチェンジで
先行して発売されたていたF31レパードの世界初の
3000ccのV6型4バルブDOHCエンジンが追加された
自然吸気なので190馬力と300ZXの195馬力より公表数値は低いが
足回りも固められハンドリングもシャープに設定され
こちらのほうがスポーツ度が高いということで売れ線になった
5速ミッションとの相性も良かったみたいだし
だから後期は自然吸気の300ZRの方が圧倒的に売れたようだ
さらに元々あったV6、SOHCターボの300ZXの方はなぜか
後期になって5速ミッション車が廃止され
オートマチックのみとなってしまったので
ややセドリック クーペのような感じになってしまい
マイナーチェンジなのにパワーユニットもそのままというのも影響したか
後期になってほとんど売れなくなってしまったので
旧車イベントなどに来る
後期のZ31型のフェアレディZの3ナンバーと言えば
自然吸気DOHC搭載の300ZRばかりになっていた
5ナンバーの2000ccも後期型になってV6SOHCターボエンジンから
ストレート6気筒のRB型エンジンのDOHCターボが追加され
2リッターでも最高出力ネット180馬力を誇ったので
従来からの300ZXは3リッターとは言えただのSOHCターボ、
それもインタークーラー無しで後期になっても馬力は同じ195馬力と
いうのがやや商品魅力を失ったか・・
この2000ccのRB20DETエンジンは当初Z31は
V6専用シャーシーと言われながら
新しく出来たストレート6気筒エンジンの
RB20DETエンジンを載せ批判を浴びた
しかしこの300ZXはセドリッククーペのようなラグジュアリー仕様なので
装備はZR系より豪華装備らしい
当時流行りの可変サスペンションのスーパーソニックサスが
フロント用とリア用と2つあるのも初めて見た
3ウェイ アジャスタブル・ショックアブソーバーというらしい
当時日産車の流行りの雨滴感知ワイパーもついてた(現在は壊れてるらしい)
つまり豪華仕様でオートマチック車でラグジュアリーに乗るのは300ZX
ミッションで硬派にスポーティに乗りたい人は300ZRと
同じ車種でありながら全く別物に分けられた
後期型の3000ccの全車はワイドボディーに変わってるので
迫力があってかっこいい
ただベストモータリングのビデオで見たレースではこの300ZRでも
いくら自然吸気エンジンの195馬力とはいえ
70スープラの2000ツインターボ(後期の210馬力)に
発進加速で負けているのはやや残念、
いくら自然吸気とはいえ3リッターあるのだから発進は勝ってもいいのに・・
でもフェアレディZの最後のロングノーズ車で
自分は歴代で最も好きな形だ
なんといっても1983年当時から2年間日本最速車という名誉もあったし
スポーツカーにはこういう名誉が1番自慢になるし(´∀`)
自分で運転を楽しむなら足回りの固められた300ZRの選択
隣に乗せる女性を喜ばせる為なら豪華装備で快適な300ZXかな
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします