岐阜県の知り合いの旧車ショップ
シャッツエス自動車
所在地: 〒503-0804 岐阜県大垣市中ノ江3丁目20−1
電話: 0584-71-7986 休日 不定休
新型コロナウィルス騒動で最近行けずにいたが
初代 ソアラ 2代目ソアラがたくさん入荷しているとの情報を聞き
元ソアラ乗りだったので見に行ってみた
情報通り初代ソアラが数台あったが2代目は1台だった
酸化ストレスの軽減に!業界初の抜けない水素水!ミネラル還元水素水生成器
アクア・リアージュ
長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水 水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。 しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、 生成した「水素」を長時間保存することができるのです。
日本を含む世界10カ国で特許取得
他にも別のガレージにもまだあるようだが
残念ながら話に夢中で画像が暗い夜になってしまった
もう売れてしまった1990年式2代目ソアラ
20ソアラ2000ツインターボL、オートマチック、
スーパーホワイトⅢのフルエアロと
現役当時1番の人気グレード自分も今でも欲しい
欲を言えばこれでサンルーフ付きなら最高だが
そして初代ソアラの最終モデルの1985年式
ソアラ3000GTリミテッド、マルチビジョン、パールツートン
本革シート、サンルーフ付き
ただ現在はマルチビジョンの調子が悪く治しての販売となる
今回の注目は希少な初代ソアラ ターボ 昭和60年型の最終モデル
前期型に少し遅れて発売されたソアラのターボ版の
VⅡターボ、VRターボはまだ2000ccのツインカム24が出る前で
当初は5ナンバーで乗れる2000ccのパワフルエンジン搭載車という事で
よく売れたが後期型になって5ナンバー2000ccの4バルブDOHC、
ツインカム24バルブ、1G-GEUエンジンが登場すると
1983年当時はDOHC、それも新登場の4バルブDOHCエンジンの方が
~買う前に試す新常識~美容家電レンタル 憧れの美容家電は数万円する… 本当に効果はあるのかな… 結婚式や同窓会があるから短期間で使いたい… 試してから購入できたらいいな… そんなお悩みを解決すべく生まれたサービスです CMやSNSで話題の、あの美容家電を使ってみたい。 ・本当に効果があるのか、自分に合っているかを試してみたい。 ・ティレット やEMSスーツなど弊社でしか試せない商品も多数ございます 詳細は下記サイトからどうぞ![]()
ハイメカニズムなイメージもあってツインカム24モデルが爆発的に売れ、
ターボも水冷インタークーラーターボになってパワーが上がったものの
一世代前の古い、重いM型エンジンがベースというのもあって
ツインカム24の登場によって日陰の存在になりほぼ売れなかったので
この後期型のソアラターボはあまり残っていないし見ない
初代ソアラ登場時に新登場の6気筒でも軽量化した新時代の
軽量コンパクトエンジン1Gに比べターボは古い重いM型ベースだったし
オートマチックのみの設定なのに4段ロックアップも無く燃費も悪い
さらにこの当時トヨタはライバル日産が日産車がターボカーを
腰に巻くだけ 身体のバランスを整えるクインシア体幹ベルト 最先端特許技術加工 光量子加工 ホルミシス効果 日本製中国特許、米国特許、日本特許、国際特許、米国著作権 サイズ 8cm×103cm 表地 ナイロン・ポリウレタン 中層 ポリウレタン 裏地(肌側) ナイロン 定価55000円(税込価格)
イメージリーダーにしているのに当てつけてかターボモデルを
ツインカムモデルより下に見せて装備が貧弱にしていて
ソアラ2000ツインカム24が標準のソアラの売りの一つである
タッチサンサーのマイコン式オートエアコンや
オートドライブ、オートマチックの電子制御システムECTも無かった
だが1985年の最終マイナーチェンジで
ターボのオートマチックにもECTが追加された
但、この初期のECTはパワーレンジでしか2速に落ちないなど使いづらい
そしてこのマイナーチェンジで折り畳みのドアミラーが標準、
このドアミラーもフェンダミラーからの純正交換品では
折りたためない物しか付けられないからかっこいい
オートマチックレバーもステッキ型でなくなり、太いレバーになり
そこにオーバードライブオフスイッチが付き使いやすくなった
ボディカラーも新しいスーパーホワイトⅡになった
この車はこの最終モデルなので希少な車両だ
自分は1988年に6年落ちで1982年式の
前期型のソアラVRターボを買って乗っていて、
その後に後期型の2800GTリミテッドに乗り換えたが
このM型ターボは確かに145馬力と絶対パワーは劣るものの
最大トルクの発生が3000回転と低く
低速からスーと静かに加速して行く感じはまさに高級車だった
2800DOHCはトルクは大きいがどうしても回す必要があるので
このターボの方が優雅に加速してこちらの方が好きだった
最大の難点は4段ロックアップが無いので燃費がかなり悪かった
新しい1G系エンジンが軽量コンパクトで
今までの6気筒の常識を覆すように驚く程燃費が良かっただけに
この後期型のソアラターボは前期のVⅡ、VR版のターボ付き
という位置は廃止されターボというグレードになり
同じM型ターボながら水冷インタークーラー付きのターボになって
15馬力アップの160馬力、最大トルクも21.5kgから23.5kgになって
初期の2800GTの24kgのトルクに0.5kgに迫った
過去に同じエンジンを積むセリカXXを試乗した事があったが
背中に押し付けられる加速で確かにパワーアップしていた
現役時は2000ccモデルはソアラの2000GTツインカム24のオートマチックが
圧倒的に売れたが同じオートマチック同士なら走りは全然ターボの方が
パワフルで乗りやすい、燃費さえ気にならなければ高級感も味わえる
個人的には後期型はシートがスポーツシートになって見映えはかっこいいが
分厚くなったため車内が狭くなった、前期のシートは見映えは安っぽいが
広くて4人充分ゆったり乗れた
ロングノーズで台形のドア、横のラインが1番好きだ
シャッツエス社長も元初代ソアラ乗りなので綺麗に仕上げたこのソアラターボは
少し自分で楽しんでしばらく販売する予定は無いそう
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします