FMエアチェックという言葉に反応する世代といえば
現在40歳代後半以降の昭和50年代生まれ以前の世代の方々達かな?
1970年代後半から1980年代に
歌謡曲、フォークソングに続いて
新しく出てきたニューミュージックと言われた音楽
自分も詳しくはわからないけどポップスとも呼ばれてたのか?
ユーミンやオフコース、サザンオールスターズ、
八神純子、渡辺真知子などを指すのか
とにかく新しいサウンドが入って来て
音楽業界が盛り上がってきた頃だったようだ
業界初の抜けない水素水、ミネラル還元水素水生成器
アクア・リアージュ 日本を含む世界10カ国で特許取得
長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水 水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。 しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、 生成した「水素」を長時間保存することができるのです。
自分も1980年に母が衝動買いしたシャープのダブルラジオカセットに
FMステレオが付いていたので初めて聞いてその音の良さに夢中になった
当時はレンタルレコードの普及もまだまだだったので
レコードを買うしか無いが友人と買い合いしたとしても大変
当時は1枚シングルが600円でLPが2800円くらいしたので
中学生とかではとてもお金が足りない
だからラジオからの録音となる
最初は知らなかったので
当時AMで深夜やってたヤングリクエストから録っていたけど
友人からFM音源の方が絶対いいと聞き聴いてみたら確かに全然違う
そして情報得るために当時3種ほどあったFM情報誌を
どれを買うかと見比べたが、
一応、全紙自分がエアチェックに必要な週間番組欄が2週間分最後に載っている
当時はマンガ好きだったので
なんか漫画が載っているFMレコパルを買ってみることに
オーディオにうるさいマニアックな友人は
漫画が載ってるのでミーハーなようで嫌だと週刊FMを買ってた
当時の自分の認識では
週刊FMfanは地味な感じで派手さは無いが
本当にオーディオ好きなコアなマニア向け?
自分は1度も買ったことがない、これは友人に当時1冊もらったもの
週刊FMレコパルは派手で漫画が載っているのでミーハー向け
1980年のFMレコパル、表紙もイラスト漫画
週刊FMはその中間、標準のやや普通っぽいと感じていた?
オゾン発生器 リアージュ OZONE eーAIRは e-AIR採用の低温プラズマ発生体は 従来使用されていたオゾン発生体と比べ、耐久性が高くかつ 環境に左右されない安定したオゾン発生を可能にした新技術です 日本・米国・中国で特許取得済みスポンサード リンク脱臭・除菌・メンテナンスフリー・コンパクト設計 バス会社やパチンコ店などにも採用が増えているようです 詳細はオゾン発生器 リアージュのページへ
週刊FMの表紙はアーティスト
3雑誌それぞれに特色があった
自分はミーハーなのでレコパルを買い続けた(^_^;)
漫画が好きだったので、漫画といってもちゃんとした
世界的な音楽アーティストの人生ストーリーだ
まあ当時は洋楽に興味がなかったので
知らない外国人アーティストばかりだったが
まあそれでも物語として面白かったけど
そして発売後買ったらすぐに見るのは情報を得るために
最後の番組欄で気になるアーティストのスタジオライブなどの
スペシャル番組などを赤丸でチェック
FM大阪、FM愛知、FM福岡が載っている
流行曲は毎週土曜日の13時からやってたコーセー化粧品歌謡ベストテンは
欠かさず聞いてエアチェック(録音)してた
1年くらい毎にパーソナリティーが変わる日曜日の14時にやっていた
ひとつぶの青春も好きだった、自分が聞いていたのは永井龍雲、
三浦友和、松田聖子、渡辺徹まで渡辺徹の時は自らのCM曲、
スポンサーのグリコ・アーモンドチョコの約束が流れていた
永井龍雲などシンガーソングライターや松田聖子などの時は
たまに自分のライブコンサートを放送してたので良かった
有名アーティストのニューアルバムが出た時なども
毎日2曲づつ1週間かけて紹介する番組もあって
レンタルレコードの無い時代これは良く助かった
今ではこの3誌休刊になってるようで残念(;_:)
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします
マキシムの浄水器、マーマー21 MJ100は パナジウム、ガイアストーン、トルマリン、龍蘭石などの高価な 天然石を含む業界初の10層構造で電気を使用しないので 災害時などの突然の停電時にも使用可能です 10年間カートリッジ交換不要(10万リットル分!)で経済性も抜群! 公益社団法人日本水道協会(JWWA)委託試験所である 一般財団法人関西環境管理技術センター で水質テストにより安全性が確認されていますスポンサード リンク![]()
ラジオ繋がりって事で書きます。
トランジスタラジオ パナペットクルンを
ご存じでしょうか?
たまたま先ほどネットを見てて、見つけました。
1971年発売、確か大阪の伯父さんに貰ったと
記憶してます。
最初は嬉しくて腕に巻いてましたが、次第にww
以上 です。
名前を聞いてもわかりませんでしたが
検索して画像を見たら先日パナソニックミュージアムの昭和ユニーク家電展で見ました
昭和46年に3700円と結構高価な物だったみたいですね
確か、伯父さんは小金持ちでした。
3700円もしたとは驚きです!