昭和な商店街 寺田町 生野本通り商店街 生野銀座街
2019/03/20
大阪市生野区の寺田町駅から徒歩数分の場所にある生野本通り商店街へ
個人的にこの商店街は1970年代に祖父が寺田町に住んでいたので
小学生の頃、父とたまに訪れた時にお小遣いをもらって
この商店街をよく歩いたので思い出がある商店街だ
寺田町駅を降りて東へ歩いて斜めに入って行く
このタバコ屋の前の本屋は当時よく来てたがまだやっていた
生野本通り商店街は全長1kmと生野区1番の商店街だが
時代の流れでシャッター通りとなりつある
自転車がスイスイ走ってゆく
ちょっと変わった古い店が
かき氷?ぜんざい?あんみつ屋さんかな
なぜかショーケースには古い食器が飾られている?押し込まれている(^_^;)
この散髪屋も古くからありそうだ、電子看板はあるけど
前には新幹線の乗り物が
帽子屋さんもなぜか商店街では生き残っている
栄町商店街とあるが市場かな?
通りの奥に変わった建物があった
教会?
源ケ橋温泉という銭湯らしい
源ヶ橋温泉 の屋根に自由の女神が
1937年(昭和12年)の建築で神戸の摩耶観光ホテルを思わせるような
昭和モダニズム建築の面影を残す建物だ
住所:大阪市生野区林寺1-5-33
電話:06-6731-4843
今日はまだ開いてないようだが是非入ってみたい
裏通りからさっきの栄町商店街のレトロな看板が見えた
裏からも入れるようだ
市場のようで八百屋や魚屋がやっていた
もうすぐ出口
出口の右横にはかつてはニチイがあったがもう閉館している
自分も近くに祖母がいたのでよく来たので懐かしい
当時はたくさんの人々で賑わっていた
建物はそのまま残されていて活用はされてないようだ
正確にはニチイ生野店
2001年閉店間際の画像のようだ
画像引用元→http://blog.livedoor.jp/skapunkun/archives/cat_781208.html
信号を渡ると生野本通り中央商店街
入り口付近のおもちゃ屋
トミカのミニカーも子供の頃は良く集めたし、もっと欲しいなと
こんなショーケースを長い間良く眺めてた
銀座街という商店街ともクロスする
こちらも昔からありそうな文具店
奥にはかつて商店街があったのかな
ショーケースにはデッドストックかな、チェックライターが
百人一首
南へ行くと銀座街、
ここも閉店かな、70年代は万年筆は高級品だったな
よく入学祝いなどのプレゼントにカートリッジ式の万年筆が贈られていた
ここで終了
生野本通り商店街のホームページもあり
地図や生野区の歴史も見られるようだ
http://www.mydo.or.jp/ikuno/
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします「もう自衛するしかない水道水」「水道水はガンと死をまねく!?」 他の著者で水の研究に拘り続けて50年以上の葛原慎二が販売する マキシムの浄水器、マーマー21 MJ100は電気を使わない 天然サンゴ、コーラルサンド21を含む業界初の10層構造なので 災害時などの突然の停電時にも使用可能ですスポンサード リンク10年間カートリッジ交換不要(10万リットル分!)だから 家族の飲水、食器洗いで1日25リットル使っても1日100円(定価388000円での計算)と経済性も抜群! 公益社団法人日本水道協会(JWWA)委託試験所である 一般財団法人関西環境管理技術センター で水質テストにより安全性が確認されています