大阪府狭山市にかつてあった昭和の遊園地
南海電鉄会社によって開業した
池のほとりの遊園地 さやま遊園
開業は昭和13年だから相当歴史ある遊園地だ
さやま遊園はこの日本で最も古い人工池の狭山池に臨んで広がる
大阪府狭山市狭山2-1035
営業時間は9時30分~17時までと
暗くなったら終わりという昭和の遊園地らしい時間設定
電車のアクセスとして南海高野線さやま遊園前駅があるが
このさやま遊園前駅という名前のように
業界初の抜けない水素水、ミネラル還元水素水生成器
アクア・リアージュ 日本を含む世界10カ国で特許取得
長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水 水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。 しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、 生成した「水素」を長時間保存することができるのです。
目の前に狭山遊園地があるわけでは無く見えない程なので結構遠く
駅から5分以上歩く事になる
もちろん広大な200台の駐車場もあり
最後は600台にも増やされたようで1日1000円かかるし
周辺の道が狭いので電車の方が良かったかも
ゲートを潜ると狭山池に沿って三角のように広がっている
狭山池にはペダルボートもある
あたりには芝生が広がり緑豊かな緑と花に包まれ
約30種3000本におよぶ花が四季折々に咲くバラ園がある
ゲートをくぐると正面にある色鮮やかな花時計
約20種類の乗り物はあまり絶叫系は無く
どちらかというと小学校低学年や幼児向けの
ファンシーで大人しい乗り物が多かったようだ
伏見桃山城キャッスルランドと同じく平成以降の
絶叫マシンを持たない遊園地は魅力を失い衰退するのだが
また今の時代はこういうの小さな子供向けが受けてるようだ
珍しい2層式のメリーゴランドは童話の世界から抜け出したような
夢一杯のアトラクション、くるくる回る2つのステージには
白馬に馬車、珍しくブランコも付いているという
ファミリー向けのお弁当持参でピクニック気分で来る
ほのぼのとした遊園地か
空中を舞うチェアタワー
ちびっこに人気のコンボイ、機関車、ジープ、クラシックカーなどの乗り物
スリリングなツインドラゴン
メルヘンチックなサーカス列車
園内の中央にあるファンシーショップ
トロッコ風のジェットコースター
小さいがスルリとスピード抜群のローラーコースター
~たっぷりの水素でアンチエイジング~ エアサプリ・デュエは驚きの水素量 たった1分間の水素吸入で水素水を10L飲んだことに相当します。 (エアサプリ・デュエWの場合) 近年、この水素が「悪玉活性酸素」のみを抑制してくれる 「抗酸化物質」として注目されています エステティックサロンやネイルサロンなどで導入されている水素吸入器です![]()
全長420メートル、最高速度45km/h
オレンジ、ブルー、グリーンの木箱作り
自分の力で動かす遊具も
急流すべり 丸太をくり抜いたようなボートが流水に乗って
2人乗りのゴーカート
スリラー&迷路館は真っ暗の扉が並び
唯一ちびっ子を泣かせるアトラクションだったらしい
ふれあい動物園 入場料は200円
ウサギやヤギ、アヒルなどの大人しい小動物にエサをあげたり
さわったりしてスキンシップが出来る
動物たちにあげるエサは1皿100円
夏はリバープールがあり1周300メートルの流れるプールは
オゾン発生器 リアージュ OZONE eーAIRは e-AIR採用の低温プラズマ発生体は 従来使用されていたオゾン発生体と比べ、耐久性が高くかつ 環境に左右されない安定したオゾン発生を可能にした新技術です コロナ対策に某パチンコ店の全店舗に導入されました 日本・米国・中国で特許取得済みスポンサード リンク脱臭・除菌・メンテナンスフリー・コンパクト設計 詳細はオゾン発生器 リアージュのページへ
水中で音楽が聴けるしかけがあった、
営業期間は7月1日~8月31日
冬はスケート教室もあったスケートリンク
全天候型の屋内スケートリンクだった
昭和50年代頃の小学校、中学生の冬のデートは
スケートリンクが多かったかな
営業期間は11月1日~4月下旬
画像の資料は1990年代前半
youtubeに上がってた貴重な営業時の動画、末期の頃かな
そんな昭和な子供たちを楽しませてさやま遊園も
昭和の遊園地終焉のお決まりのパターン
少子化やレジャーの多様化などで入場者数が漸減して赤字が拡大し、
2000年(平成12年)4月1日をもって閉園になった
不要になった無用の長物化とした遊具は全て撤去され
跡地は住宅地として開発され高層マンション群に生まれ変わった
が1/3はさやか公園として整備されてゴールデンウィークには
狭山池祭りが毎年行なわれる
そして跡地に行くと
かつての入り口ゲート跡地の横には
昔ながらのパン屋さんのような建物がまだ営業していた、
遊園地があった頃は多分繁盛してたのだろうな
今はほとんど買いに来る人はいないかもしれない
たとえ日曜日には公園に来る人がいても
わざわざそこで買わなくても今やコンビニも周りにたくさんある
自分は子供の頃(多分昭和50年頃?)1度だけ親戚の姉ちゃんに連れられて
電車で来たことがあるがあまり覚えていない
大人になって車で遊園前の198号線を走った時に
さやま遊園の案内看板は見た事がある
その道路は高架の下は交互通行しか出来ないのでひょっとしたら
さやま遊園最盛期には渋滞が結構したかも
公園駐車場の横にはさやま遊園が存在した頃の航空写真が飾られている
駐車場はそのまま残ってるようだが止めれるのは30台くらいかな
左半分は高層マンション群、右半分は一戸建て住宅地に変わった
防災公園としているようなので大きな土のグラウンドになっている
ここに以前子供たちの遊んだ遊園地の面影は無い
さやま遊園最寄りの南海高野線「さやま遊園前駅」も
さやま遊園閉園後の同年の2000年12月に大阪狭山市駅に名称が変えられ
さやま遊園は過去のものとなった
自分が1999年3月にある歌手のコンサートに電車で行くのに
狭山市のSAYAKAホールに行った時に降りた時はまださやま遊園前駅だった
何も無くなりどこにでもある静かな公園になったが
毎年ゴールデンウィーク時期にはここで狭山池祭りが行なわれて
たくさんの露天や出てたくさんの人で賑やかになる
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします
水処理装置をト-タルプロデュ-スする マキシムの浄水器、マーマー21 MJ100は パナジウム、ガイアストーン、トルマリン、龍蘭石などの高価な 天然石を含む業界初の10層構造で塩素、農薬トリハロメタンを除去 電気を使わないので災害時などの突然の停電時にも使用可能です 10年間カートリッジ交換不要(10万リットル分!)で経済性も抜群! 公益社団法人日本水道協会(JWWA)委託試験所である 一般財団法人関西環境管理技術センターで水質テストにより安全性が確認されていますスポンサード リンク![]()