兵庫県西宮市にあった甲子園球場近くの阪神パーク
ここは家から最も近い遊園地で1番良く行った遊園地だ
甲子園球場にはプロ野球や高校野球を何度も見に行ってるし
その近くなので交通の便も良く行きやすかったので何度も行った
さらに1980年代以降は知り合いのお金持ちのおじさんが
阪神パーク内のある遊具を所有していて学生時代の時は
阪神パークにアルバイトにも良く行った
他の遊園地はどうかわからないが遊園地が観覧車やジェットコースター
急流滑りなどの大型遊具は所有者が個別に居ることを知った
てっきり阪神パークが全て持っている物だと思っていた
業界初の抜けない水素水、ミネラル還元水素水生成器
アクア・リアージュ 日本を含む世界10カ国で特許取得
長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水 水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。 しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、 生成した「水素」を長時間保存することができるのです。
つまりその敷地を借りてジェットコースターなどを
個別に経営しているようだ
その関係で無料券などももらったりしたので乗り物は無料で乗れた
がそれは園長優待券といって遊具側にはお金にならないので
確かに無料で乗れるが向こうは利益にならないので
受け取った後その場で破かれ眼の前で捨てられたりと
不機嫌に仕方なく動かすという感じだったが(^_^;)
またおおらかな時代だったのか一般的に乗り物に乗るには
阪神パークの券売機で乗り物券を買って乗るのだが
たまに現金でもいいよというおばちゃんなどがいて
多分利益をごまかしていたのだと思う(*^^*)
よく行った阪神パークだが自分が良く行った80年前半でも
当時流行りつつあった絶叫系の乗り物は少なく
(1976年頃の観覧車前)
どちらかといとファミリー向けの遊園地で
80年代後半頃はもう時代遅れな遊園地だった
ちびっこ動物園もありその横の曲面に写るマジックミラーは
親子らが良く見てて大笑いしていた
1976年頃の急流滑り
1984年夏 飛行塔
開園当時から阪神パークの売りだったレオポン
(ヒョウの父親とライオンの母親から生まれた雑種)
やちびっ子動物園もあったけど
しかし夏季の営業の阪神パークデラックスプールは
70年代の小学校5年の時に初めて来た時はその大きさに驚かされた
園内から道路を横切る橋を渡った所の別の敷地にあった
これは1983年頃
その時は自分は当時CMで見た水中エアステーションのある
大阪市阿倍野区にあった阿倍野プールに行きたかったが
あそこは狭いと友人達に却下され
この阪神パークデラックスプールになったが
オゾン発生器 リアージュ OZONE eーAIRは e-AIR採用の低温プラズマ発生体は 従来使用されていたオゾン発生体と比べ、耐久性が高くかつ 環境に左右されない安定したオゾン発生を可能にした新技術です 日本・米国・中国で特許取得済みスポンサード リンク脱臭・除菌・メンテナンスフリー・コンパクト設計 バス会社やパチンコ店などにも採用が増えているようです 詳細はオゾン発生器 リアージュのページへ
営業期間 7月上旬~9月上旬、
1993年時点で大人1300円3歳以上の子供1000円
それ以降はハマって何度も来た、まあ無料券ももらえたので
冬季は昭和時代の小中学生のデートの定番の
オープンスケートリンクが楽しめた
70メートル×30メートルのメインリンクと
20メートル×15メートルのサブリンク
YouTubeに1970年代の貴重な映像があった、もう時代遅れだったけど
バイトの時よくこのジェットコースターを見てた
観覧車から
阪神パークとして開業したのは1950年(昭和25年)
1991年はさらに幼児向けにリニューアルされ
小さい子供のための遊園地をキャッチフレーズに
ちびっこ達が安心して遊べ、楽しい1日を過ごせる事を保証しますを
宣誓して生まれ変わった、それでも44の乗り物や遊び場を揃える
わんぱく冒険ランド フィールドアスレチック広場 500円
グレートポセイドンは芝生の中央広場にあるので
広い芝生でお弁当や遊び疲れたらここで横になるのも
ちびっこ動物園
紙芝居の免許所持者の深尾治郎さんの夢いっぱいの話が聞ける
だっせのおっちゃんの紙芝居は必見だった
春と秋のイベント期間中の日曜・祝日に
ちびっこホール前の野外広場で1日2回開催された
1997年には遊園地と住宅展示場が合体し
阪神パーク甲子園住宅遊園にリニューアルされ
1300円の入園が無料になった
園内には17機種のチビっ子向けアトラクションがあり
銀河鉄道モノレール、赤と黄色がカラフルな汽車で見晴らしが良く
園の名所となる個所を中心に1周するので乗り物の品定めが出来る
400円で約6分間の空の旅が楽しめた
ゾウさんの頭上を走る、乗り場はゾウさんちの近く
1周72.4メートルのコースを4周するメルヘンチックな
てんとう虫のキディコースターは300円
春には満開の桜の下を走る
プチコプター
トラックが編隊を組んで走るコンボイ
女の子に人気の天使の木馬
天使たちが奏でるメロディーに合わせて木馬が回る
のりものフリーパスは大人子供共に1500円
大タコも見つめる大海賊も好評
スーパースイングは大人も子供も楽しめた
そして何度かリニューアルを図って来たが
関西の昭和の遊園地の相次ぐ閉園ラッシュに結局阪神パークも追随し
2003年3月31日を持って閉園した
現在の跡地はイトーヨーカ堂に(2016年)
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします
マキシムの浄水器、マーマー21 MJ100は パナジウム、ガイアストーン、トルマリン、龍蘭石などの高価な 天然石を含む業界初の10層構造で電気を使用しないので 災害時などの突然の停電時にも使用可能です 10年間カートリッジ交換不要(10万リットル分!)で経済性も抜群! 公益社団法人日本水道協会(JWWA)委託試験所である 一般財団法人関西環境管理技術センター で水質テストにより安全性が確認されていますスポンサード リンク![]()
阪神パークの近くの甲子園町に住んでいました。鳴尾中学に行っていました。中学から阪神パークに入れました。懐かしいです。