4年振りに和歌山県日高町の日の岬へ
かつては日の岬パークは標高約200mの岬一帯で
360度の太平洋の見渡す事が出来、圧巻の絶景で
観光地として栄えた時期もあった
自分が子供の頃の昭和50年頃、近所の人ら数台の車に乗り合わせて
日の岬国民宿舎に泊まりに来た事がある
いわば観光リゾート地だったが
今はその面影は無く休日でもガラガラで施設も廃墟化している
大人になった2009年に訪れた時は
日の岬国民宿舎のホームページで昼のランチを紹介していたので
業界初の抜けない水素水、ミネラル還元水素水生成器
アクア・リアージュ 日本を含む世界10カ国で特許取得
長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水 水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。 しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、 生成した「水素」を長時間保存することができるのです。
国民宿舎に電話して聞くと国民宿舎内で食べるのでは無く
日の岬国民宿舎前の
丘の上のアメリカ資料館に併設している食堂と売店でのようだ
高齢者連れだと言うと上に車を止めてもいいらしいので
裏のスロープで車で上に上がる
アメリカ資料館に併設された食堂
アメリカ資料館は
戦前のこの地方に多い北米・カナダの移住経験者の歴史資料館だ、
有料だったので入らず
ここでかき揚げシラス丼、1000円くらいだったかな?
誰も他に客はいなかった、シーンとした飾り気の無い白い店内、
きつい油の匂いがしたでもまあ美味しかった
なぜか消防車が展示
屋上には標高202mの高さの展望台があり360°の景色が見れる
まあただの屋上だけど(^_^;)
白浜温泉が見える、ここからまだまだ先の方だが
この丘に周りにレールがありかつてケープトトレインという遊具だったようだが
今は錆び付いて放置されていた
紀伊半島はどこへ行っても綺麗な海が見れる
ただそれだけだが(^_^;)
下に見える日の岬国民宿舎で日帰り入浴へ
風呂は500円で入れる
子供の頃以来の40年振りに建物内へ入った
もちろん子供の頃なので内部の様子は覚えてないが
桜の時期は今でも人は多いらしい
温泉ではないが高台にあるしガラス張りなので見晴らしは良かった
客は自分と父の2人だけだったが(^_^;)貸し切りのようだった
そしてその後2013年に訪問し相変わらず寂しい状況だったが
今回は4年振りの訪問
2013年時は日の岬国民宿舎は若いスタッフが顔出ししホームページを立ち上げて
日の岬国民宿舎や周辺回りの紹介をして再び日の岬を盛り上げてる風に感じたが
~たっぷりの水素でアンチエイジング~ エアサプリ・デュエは驚きの水素量 たった1分間の水素吸入で水素水を10L飲んだことに相当します。 (エアサプリ・デュエWの場合) 近年、この水素が「悪玉活性酸素」のみを抑制してくれる 「抗酸化物質」として注目されています エステティックサロンやネイルサロンなどで導入されている水素吸入器です![]()
残念ながらその後2015年に閉館したようだ
まあ周りに綺麗な海の景色以外何も無いようでは仕方無いか
入り口付近のカラオケボックスは相変わらずの廃墟
よく見ると以前より壁が壊れている
解体しようとしているのか自然に壊れたのかわからないが
軽食 喫茶の看板も片足が朽ちたのか倒れている
2013年には立っていたが
上の喫茶はまだあったが開いてなかった、
日の岬国民宿舎が休館の現在営業しているのだろうか
アメリカ・カナダ資料館も併設されてるがそこももう見れないのか
展示されていた消防車も放置状態で草が覆い始めていた
2009年に車で上がれたスロープは入口が塞がれて車で上がれないようになっていた
2009年頃は車で上がれたスロープ、
日の岬国民宿舎の送迎車かな、なぜか真っ赤
その頃国民宿舎の周りを大きな人に慣れたやぎが自由にうろついて
国民宿舎のマスコット動物みたいだったけど
オゾン発生器 リアージュ OZONE eーAIRは e-AIR採用の低温プラズマ発生体は 従来使用されていたオゾン発生体と比べ、耐久性が高くかつ 環境に左右されない安定したオゾン発生を可能にした新技術です コロナ対策に某パチンコ店の全店舗に導入されました 日本・米国・中国で特許取得済みスポンサード リンク脱臭・除菌・メンテナンスフリー・コンパクト設計 詳細はオゾン発生器 リアージュのページへ
あのやぎはどうしただろう
こちら側からも丘に行けるようだがもう廃道化している
廃業か休館中の国民宿舎
昭和時代のパンフレット、イラストが昭和レトロを感じる
昭和43年建築で平成4年に1部改装されているらしい
かなり広い館内だ
駐車場、この奥に日の山御岬神社鳥居がある
展望大浴場へ行く渡り廊下、建物が新しいから後で追加改装されたのかな?
こちらは食堂かな、かなり広くて最大110名様収容と書いてある
今日は好奇心の強い知人ら5人と来ているので
廃道っぽい遊歩道を歩いて日の山山頂へ
誰も居なくなった宿泊施設、旧式のエアコンシステム、引き込みホースが強引
上の展望風呂も再び入浴出来る日が来るか
もう整備されてない道を登り
日の山山頂へ
三角点 紀伊半島最西端の地とある
広場のようになっている
国民宿舎下から見る日の山山頂
景色は素晴らしい日の岬だが
地元情報では日の岬国民宿舎は
御坊市の石材屋さんが買い取ったという情報も出てるので
何らかの形で再オープンするかもしれない
絶景温泉も近くにある
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします
水処理装置をト-タルプロデュ-スする マキシムの浄水器、マーマー21 MJ100は パナジウム、ガイアストーン、トルマリン、龍蘭石などの高価な 天然石を含む業界初の10層構造で塩素、農薬トリハロメタンを除去 電気を使わないので災害時などの突然の停電時にも使用可能です 10年間カートリッジ交換不要(10万リットル分!)で経済性も抜群! 公益社団法人日本水道協会(JWWA)委託試験所である 一般財団法人関西環境管理技術センターで水質テストにより安全性が確認されていますスポンサード リンク![]()
先日訪問したのですが、なにもなく閉鎖していたので、どうなっているのか、いろいろと
探しているうちに、こちらのHPにたどり着きました。もうずっと前に閉鎖していたのですね。いくつかの旅行サイトでは未だにそのままで、申込をクリックしたら、予約できませんにつながるという状態でした。すごくきれいな場所だったので、廃墟のままがもったいないと思うけれど、途中の道が細く、車がいっぱい来ても大変なのでしょうか。