1986型の2代目 MZ20ソアラ3000GTのホワイト
このソアラ3000GTは田舎のおじさんが長距離移動で乗っていて
1995年に9年落ちでエンジンオイル漏れがし始め
修理代が10万円と高額なので廃車にするというので
以前に自分が初代ソアラ2800GTリミテッドに乗っている時から
何度か運転させてもらっていて自然吸気エンジンの
2800ccDOHCの5M-Gエンジンよりも
パワフルでとても速かったし20ソアラも好きな車だったので
10万円で修理して乗れるならと直して自分が乗ると引き取ってきたものだ
酸化ストレスの軽減に!業界初の抜けない水素水!ミネラル還元水素水生成器
アクア・リアージュ
長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水 水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。 しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、 生成した「水素」を長時間保存することができるのです。
日本を含む世界10カ国で特許取得
すでに走行16万kmは走っていたが試乗しても
それ以外は問題無く走行距離は多いがほとんど高速道路での移動だったので
多分このオイル漏れされ直せばまだまだ走るだろうと
外観はノーマルだがリアスポイラーは社外のLEDストップライト付きだった
ほとんど純正に見える大人しいリアスポイラーだった
当時乗っていた1990年型のMX81チェイサー3000アバンテGを売って
これに乗ることにした、チェイサーも同じ7M型エンジンだが
ターボは無しのハイオク仕様でオートマチックながら200馬力
1986年のデビュー当時からこの7M-GTは(当初は)
オートマッチックトランスミッションのみのしか設定はないが
3リッター4バルブDOHCで当時最強の230馬力最大トルク33.0kg
それまで長く日本最高速車を誇っていた日産フェアレディZ300ZXの
234km/hを上回る238km/hを記録して話題になり
当時のホリデーオートなどの車雑誌でよく取り上げられていた
もちろん高級スポーツカーとして初代ソアラから
引き続いて女子ウケ人気も相当高かった
前期のみのセンターヘッドに付いた時計も変わってて
かっこいいと思ってた
~買う前に試す新常識~美容家電レンタル 憧れの美容家電は数万円する… 本当に効果はあるのかな… 結婚式や同窓会があるから短期間で使いたい… 試してから購入できたらいいな… そんなお悩みを解決すべく生まれたサービスです CMやSNSで話題の、あの美容家電を使ってみたい。 ・本当に効果があるのか、自分に合っているかを試してみたい。 ・ティレット やEMSスーツなど弊社でしか試せない商品も多数ございます 詳細は下記サイトからどうぞ![]()
3リッターはパワーシートは付いていたがスライドのみ電動で
なぜかリクライニングは手動だった
TEMS、オートドライブ、4-ESCブレーキ付き
そして1995年の1月から愛車にするべき持って帰ったのだが
まずはエンジンオイル漏れの修理が必要だ
多分部品自体は二束三文だが工賃は高いだろうと
しかし乗って帰った朝、セルモーターが回らないトラブルが出た
JAFを呼んだらセルモータを叩いてショック与えたら回るので
毎朝やってたがセルモーターも直さないといけない
オートマッチックも時折ニュートラルになるので
腰に巻くだけ 身体のバランスを整えるクインシア体幹ベルト 最先端特許技術加工 光量子加工 ホルミシス効果 日本製中国特許、米国特許、日本特許、国際特許、米国著作権 サイズ 8cm×103cm 表地 ナイロン・ポリウレタン 中層 ポリウレタン 裏地(肌側) ナイロン 定価55000円(税込価格)
オートマチックもリビルト品に替える、セルモータも
エンジンオイル修理のついでにやれば工賃は安いので
結局全部で20万円だった、これで安心して乗れると思ったが
段々夏にかけて暑くなるに従って水温が上がり気味になってくる
ラジエーターが原因かもとラジエーターを交換するが
オーバーヒートは改善されない、
この7M-GTエンジンはヘッド弱く年数が経つと歪んで
水回りが悪くなりオーバーヒート気味になる
早い物だとわずか3年程でなるのもあるらしい
圧力に耐え切れずホースが抜けて
水漏れして路上で立ち往生もあった
それが続くとヘッドガスケットが弱いのでガスケットが抜けてしまう
当時はまさかヘッド側に問題があるとは考え無かったので
カーショップで良さそうなケミカル剤を見つけては買い
あれこれ試して水温が上昇しにくいラジエーター液や
失われた圧縮比を取り戻すオイル添加剤など
結局ヘッド側の水回りが悪いせいでラジエターの補助タンクから
ラジエター液が吹き出して漏れて
最後まで常に水を積んで走る事になり
常に水を足しながらの走行でいつもハラハラさせられた
近年旧車イベントなどで当時この3リッター7M型エンジンに乗っていた方ら
同じ20ソアラや130クラウンや70スープラのオーナーは
同じように水を持って走っていたと言う
その他のトラブルはオルタネーターの警告灯が点いて交換
突然エンジンからカタカタ音がし、フライホイールの割れが見つかり
また高額の修理費が・・・貯金の50万円が無くなった
無料で引き取ってきたけど普通に中古車買った方が安かったかな・・・
結局ちゃんと走っていたのは最初の半年のみで
後の1年半はずっとトラブルに悩まされ
しょっちゅうラジエター水を交換していた
ちゃんと走ってる時はオートマチックでも速くて
乗り心地のいい車だったけど
当時はボロボロの軽トラでもちゃんと走ってるのに
なんで高級車のソアラがまともに走らないんだと悔しかった
もうこれ以上はお金がかけれないと次の車を探して
70スープラ2500GTツインターボに乗り換えた
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします