和歌山県の通行止めで廃道になった加太の大川峠へ
大川峠というのはかつて大阪から加太に行く途中にあった峠で
かつては走り屋やライダー達のメッカで
たくさんのライダーが峠を攻めに来てたり
ドリフト族なども夜な夜な一杯来てた
1980年代までは自分も車で何度か通った事もあり
最後の下りはかなりタイトな180°のダブルコーナーがあった
但し事故も多く年間数人の死者も出ていて問題になってたようで
新トンネルが開通した数年後に
車とバイクの通行が禁止になりそのまま廃道となった
自分も新トンネルが出来たあとその後何気に何度か通ったが
廃道になったことを言われるまで気づかなかった
そいうや昔そんな峠があったなと思い出し
廃道になっていたことを知った
業界初の抜けない水素水、ミネラル還元水素水生成器
アクア・リアージュ 日本を含む世界10カ国で特許取得
長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水 水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。 しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、 生成した「水素」を長時間保存することができるのです。
そして久々通りたくなり行ってみた
しかし大川峠は現在は車やバイクは通行止めになっているので
今は自転車か徒歩でしか行くことは出来ないので
車に自転車を積んで和歌山へ
朝から雨で土砂降りだったが和歌山に近づく頃には止んできた
これなら行けそうだ、車を道の駅に止め
自転車(ママチャリだが)で出発
大川峠までは地図で見ると大体1kmくらいか
海岸線を走る、今日は風は強い
あそこだから、まだ結構あるなあ
ようやく分岐点へ
ここを右へ、真っすぐ行けば新しいトンネル
むっ野良犬が
ここから峠へ行く海岸線
2006年9月から車とバイクの通行が禁止されたようだ
ここを訪れるのはもう20数年振りくらいになるだろう
ここまででも大分走ってきたな、ママチャリだからしんどい(^_^;)
う~さすがにきつい勾配だ
振り返ると海が、昔来た時は夜ばかりだから気付かなかったけど
結構景色は良かった場所だったんだな
オゾン発生器 リアージュ OZONE eーAIRは e-AIR採用の低温プラズマ発生体は 従来使用されていたオゾン発生体と比べ、耐久性が高くかつ 環境に左右されない安定したオゾン発生を可能にした新技術です コロナ対策に某パチンコ店の全店舗に導入されました 日本・米国・中国で特許取得済みスポンサード リンク脱臭・除菌・メンテナンスフリー・コンパクト設計 詳細はオゾン発生器 リアージュのページへ
廃道で人家もないから孤独感が出て来る
廃道になった後はハイカーやサイクリストが走っているというが
今日の天気では誰も来ないだろう
何人もの死者も出てるからインチキ霊能者なら
あそこにもここにも霊がいますねといいそうだが
この歳になると怖いのは心霊現象より野生動物や人間、
追い剥ぎや、野犬、猪などの野生凶暴動物が出てくると怖いので
出来るだけ押さずに走るからかなりしんどい、ハァハァ( ̄▽ ̄;)
大分登ってきた
そしてようやく頂上付近に近い廃屋に来た
いつ潰れたか知らないが廃業後かなり経ってるみたいだ、
~たっぷりの水素でアンチエイジング~ エアサプリ・デュエは驚きの水素量 たった1分間の水素吸入で水素水を10L飲んだことに相当します。 (エアサプリ・デュエWの場合) 近年、この水素が「悪玉活性酸素」のみを抑制してくれる 「抗酸化物質」として注目されています エステティックサロンやネイルサロンなどで導入されている水素吸入器です![]()
以前は唯一の道でこの辺に他に店もコンビニも無いから
かつては繁盛したのだろうか?
まあ廃道になってしまって人も車も来なくなったら廃業するしかないだろうが
奥に行くと遊園や展望台があるらしい、
ちょっと見てみたいが野生動物がいそうなのでやめた
釣り人が結構来るらしいが
しかしまだ上りは続く、しかし後もう少しだろう
ようやく上りの終わりだ~!ここからは一気に下る
当時は最後2つの連続180°のコーナーはかなり速度を落とさねばならなかった
下りは自転車でも2分程で下りきった
ここから従来の道と合流する
反対側より
右が新しいトンネル、1kmのほぼ直線でこちらなら車で数十秒で行ける
やっぱ地図を見ると峠はかなり大回りだ
赤い線が今通って来た道で青い線が新しい大川トンネル
サーキット等の暴走運転を禁止する警告看板
以前は休日の昼からたくさんのライダーがハングオンしながら走っていた
帰りはもう登りはしんどいのでトンネルで
ほとんど直線だから車は猛スピードで来るからやや怖い
こっちからの方が海が見えて景色がいい
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします
水処理装置をト-タルプロデュ-スする マキシムの浄水器、マーマー21 MJ100は パナジウム、ガイアストーン、トルマリン、龍蘭石などの高価な 天然石を含む業界初の10層構造で塩素、農薬トリハロメタンを除去 電気を使わないので災害時などの突然の停電時にも使用可能です 10年間カートリッジ交換不要(10万リットル分!)で経済性も抜群! 公益社団法人日本水道協会(JWWA)委託試験所である 一般財団法人関西環境管理技術センターで水質テストにより安全性が確認されていますスポンサード リンク![]()